125 同居、呼び寄せ、遠距離介護
カナダに引っ越してきてから、早15年が過ぎました。以前住んでいた南国の国から、日本経由でカナダに引っ越して来る途中、久しぶりにお正月を日本で過ごしました。子供達には、初めての日本のお正月です。しかし、それから一ヶ月と経たないうち
第58回 詩集「I will be more myself in the next world」増谷松樹著
私はこの翻訳家であり詩人である増谷松樹氏(76)と、いつ、どの様にして知り合ったのかはっきりとは覚えていない。だが余り物事にこだわらない飄々とした風体と、柔らかい笑顔だけはずっと忘れずにいた。。
第13話 ダダさんは怪しいビジネスマン?!
2019年3月14日 第11号
前回は、3カ月の語学留学中に、私たちがストリップバーで出会い、そして出会って一週間後に私は彼の実家に転がり込んだ話でしたが、今回は、当時のダダさんの職業の話。彼は当時、“怪しいセールスマン”だった。一つ目の彼のビジネスは、
第111回 旭日小綬章とスーちゃん
ああ、又私は貴方に泣かされました。涙が一杯 貴方のメイルを読んで、まるで私が『スーちゃん』になった気分。そして返信メイルを書きながら、又うれし泣き、有り難う!
第30回 ビクトリア日系文化協会Victoria Nikkei Cultural Society(VNCS) 創立25周年祝賀会を開催
去る6月15日(土)にビクトリア日系文化協会は創立25周年を祝い、ダウンタウンのインナーハーバーにあるHotel Grand Pacific で盛大な祝賀パーティーを開催した。当日は雲一つない晴天に恵まれ、初夏の日差しや海からの爽やかな風が
お腹をしめる!
ヨガと健康 第44回
初出 2019年10月17日 第42号
まずあなたのおナカを見てください。 胸のあたりは“肋骨”で心臓や肺をガードしていますが、その下のおナカは、肋骨のような骨はありませんね。
では、何が内臓をガードし保護しているのか? というと、“腹筋”という筋肉の‘はず’なのです。
でも、悲しいことにこの“腹筋”は鍛えておかないと果てしなくゆるんでしまう筋肉。もし腹筋がなくなると“脂肪”でもって内臓をカバーしようと体はせっせと脂肪づくりに励むことになります。
「じゃ、脂肪があってもしかたないわね」なんて思っているとこれはキケン!
<あなたの腹筋度チェック>
これができればあなたの腹筋力は大丈夫「○」です。
できなければ「×」。次を参考にぜひ“腹筋”の回復に努力してください。
もちろんお腹まわりのぜい肉もキュッとしまります!
<腹筋力回復への道>
おヘソを背中にくっつける要領で背骨が床にピタッとくっつく感じ。(10回くらい繰り返す。)
毎日行ってください。体は本当に正直です。なんにもしなければ必ず退化しますが、適切に使えば必ずきたえられます。1日行うごとにお腹は1mmしまって体は1日分若返ると信じて行いましょう!
≪和子からの一言≫ 体の軸となって身体を支えている「体幹」のなかでも腹筋はとても大切な役割を果たしています。姿勢が悪くなったり腰痛の原因になるだけでなく体の様々な部分の不調が腹筋の弱りによって発生します。「ローマは一日してならず」というように日々の努力で美しい姿勢、健やかな体を築いていくことができます。ぜひお試しを!
池側和子クラスの詳細、プライベートレッスンなどはお気軽にお問合せください。 ヨガ・インストラクター 池側和子 778-891-9917/yogawithkazuko@gmail.com ウェブサイト:www.kazukoyoga.com
第19回 メープルシロップの森 『シュガーシャック』
みなさん、こんにちは。3月になり気分はすっかり春になりましたが、外に出ると、まだ雪は残っているし、この原稿を書いている今日(3月22日)のオタワはマイナス13度と、まだ寒い冬が続いています。そんな3月ですが、私にとってはカナダに住んでいること