タグ: 介護
181 介護は誰がするべきか?
世間一般の親御さんは、将来、自分に介護が必要になった時、誰に介護をしてほしいと思っているのでしょうか?
Rokuro.Org 無料オンラインセミナー「認知症との付き合い方と支え方〜早期診断から看取りまで〜」
okuro.Org 無料オンラインセミナー「認知症との付き合い方と支え方〜早期診断から看取りまで〜」
180 おばあちゃんの「認知症」
小学生の頃、毎年、夏休みになると、お母さんと飛行機に乗って日本のおばあちゃんの家に遊びに行ってた。
隣組 新型コロナウイルス禍での取り組み
パンデミックの間も隣組の活動は止まらなかった。どうやって続けたのか。「コロナ後」の取り組みとは。
179 「おばさん」の視点
私には、カナダの「おばさん」がいます。1930年代生まれの、私の親世代の女性で、10年ほど前に亡くなった義理の母の親友です。
178 「私もなるかも?」
母が「認知症」と診断されたのは、80を超えたばかりの頃でした。しかし、実際に「認知症」の兆候が出始めたのは、そのずっと前と確信しています。
177 「変えられない認知症のリスク−遺伝子」
認知症の発症リスクには、変えることのできない要因もあります。、遺伝子に関わる要因について
176 「変えられない認知症のリスク−男性であること」
認知症の発症リスクには、変えることのできない要因もあります。
175 「変えられない認知症のリスク−女性であること」
認知症の発症リスクには、変えることのできない要因もあります。年齢や、持って生まれた遺伝子や性別で、根本的に変えることはできません。
174 「アルツハイマー啓発月間」
毎年1月。カナダでは、「アルツハイマー啓発月間」がやってきます。
有益情報が満載のBC州シニアガイド
隣組では、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州政府が発行している「BC Seniors' Guide」の日本語翻訳版「BC州シニアガイド」を作成。ウェブサイトで無料公開するとともに、印刷した冊子も有料で配布している。
173 「フレイル」の負のサイクル
「コロナ痩せ」をしたという人もいるようです。特に高齢者の場合、この「コロナ痩せ」が、「フレイル」の状態に繋がる。